大阪府内では友引に葬儀を執り行うことになった場合、いちま人形を棺に入れる風習があります。迷信ではありますが、それでも友引に葬儀というのはあまりよいことではないとしている人も多いです。このいちま人形は供人形とも言われています。
人間の身代わりになるもの入れておくことによってちょっとした安心感も得ることが出来るようになっています。また葬儀の際には精進料理を出すことが一般的なのですが、この精進料理の切り方も変えなければいけません。
普段と逆のことをしなければいけないという意識があるので、死という非日常的なことを生活から切り離したいという意味で切り方を変更するということが求められます。しかし他の地域ではそこまであまり気にしてはいないということが多いようです。
大阪独特の考え方であると言ってもよいのかもしれません。
大阪府で葬儀を行うにあたって変わったしきたりがあります。精進料理に欠かせない高野豆腐と厚揚げを、普段と違い四角ではなく三角で調理します。これの意味は普段と逆のことをするので、日常生活との区別をするためとしてします。
「逆さ事」と呼ばれています。他に屏風を逆さにして立てかけるとされる、「逆さ屏風」などもあります。また、香典袋の水引きは白と黄色のものを使用します。これは関西圏だけのしきたりとされています。理由として、全国的に使用されている黒だと禁裏で使用されている「玉虫色」に似ているので、紛らわしいためとされています。
黄色に関しては、「喪」を表す色の黄色が使い始めた由来とされています。友引の葬式で棺にいちま人形というものを入れます。理由は元々友引とはあまり縁起の悪い日ではなかったですが、本来の意味である「勝負なしともに退く」という意味を「死者が友を引いていく」となってしまい、縁起が悪いので人間の身代わり人形が必要になったという経緯です。